
クロネコヤマトの単身パックで引越しをすると、引越し費用は節約できるのでしょうか?
結論からいうと、条件により格安で引越しすることができます。
クロネコヤマトは大手引っ越し業者なので、料金的に高いというイメージがありますが、あるサービスを利用することができれば、安く引越しをすることができます。
そのポイントとなるのは荷物の量です。
荷物が少なければ、クロネコヤマトの単身パックを利用でき安く引越しをすることができます。
とは言え、安いという基準が分からないので、
引越しをする時は、複数業者から見積もりをもらいましょう!
複数業者から見積もりをもらう事により、自分の引越しの料金相場が分かるので、クロネコヤマトが安いかどうか判断できます。
ちなみに、各社のホームページにいって、いちいち見積もりをもらうのは面倒なので、引越し一括見積もりサイトを利用しましょう
無料で利用できますよ!
クロネコヤマトの単身パックで格安に引越し!

クロネコヤマトの単身パックは、「単身引越サービス」というプランになります。
なぜ、格安に引越しができるかというと、専用ボックスと呼ばれる、滑車付きのゲージの中に荷物を入れて、他の人の荷物と一緒に運ぶので、運送料や人件費などを分担することができるからです。
ただ、荷物が少なくないと、専用ボックス1台に収まらないので、引越し料金は高くなります。
安く引っ越しをするポイントは荷物の量なのです。
不祥事があって休止する前は、専用ボックスの大きさが2種類あったのですが、
再開後は、1種類となっています。
昔のフルサイズの大きさの専用ボックスを利用することができます。
サイズと入る荷物の量
専用ボックスの大きさは、内寸:横1.04m×奥行1.04m×高さ1.70mとなります。
専用ボックス1台に積める荷物の量は以下の通りです。
- 冷蔵庫(2ドア)
- 全自動洗濯機(4kg)
- 電子レンジ
- ダンボール10箱(350mm×430mm×310mm)
- 衣装ケース3個(380mm×740mm×220mm)
- 布団袋1つ
- スーツケース1個
気になるクロネコヤマトの単身パックの料金は?

クロネコヤマトの単身パックは、安く引っ越しができると評判ですが、料金はどれぐらいなんでしょうか?
料金を調べてみました。
フルサイズ
距離 | 料金 |
同一市区内(関東エリア) | 17,000円(税抜) |
同一市区内(その他) | 14,000円(税抜) |
東京~神奈川 | 21,000円(税抜) |
東京~東京 | 20,000円(税抜) |
東京~大阪 | 28,000円(税抜) |
東京~広島 | 32,000円(税抜) |
東京~福岡 | 36,000円(税抜) |
東京~秋田 | 26,000円(税抜) |
東京~香川 | 31,000円(税抜) |
東京~仙台 | 25,000円(税抜) |
この料金は、専用ボックス1台の料金目安です。
専用ボックスは2台まで増やすことができます。
専用ボックスが2台になると、料金も2倍になります。
条件により加算料金が発生します
休止前であれば、4つの割引があったのですが、
再開後は、割引が全てなくなってしまいました。
加算料金は1ボックスあたりにつきます。
クロネコヤマトの単身パックは、旧居で荷物を集荷して、引越し先に荷物を届けます。
集荷が土日や祝日の場合は2,000円プラスされます。
お届日は土日や祝日の場合も2,000円プラスされます。
なので、集荷とお届日は両日とも土日祝の場合は、4,000円プラスになります。
また、シーズン加算(3/1~4/10の期間)として、5,000円プラスされます
集荷日とお届日の時間帯を指定できます。
単身パックは宅配便みたいな引っ越しサービスなので、荷物を届ける時間帯を選ぶことができます。
サービス再開後は、時間帯も少なくなりました。
- AM(9時~12時)
- PM(12時~18時)
- フリー(9時~18時)
シーズン加算対象期間(3/1~4/10)は、「フリー(9時~18時)」のみとなります。
以前なら、有料でピンポイントで時間指定できるサービスがありましたが、
今は、そのサービスもなくなってしまい、ピンポイントの時間指定はできません。
しかし、集荷日またはお届日の前日に、目安時間(2時間幅程度)を電話で連絡してくれるみたいです。
単身引越しの料金相場と比較すると
一般的な単身引っ越しの料金相場と、クロネコヤマトの料金を比較して、どちらが安いのかを調べてみましょう
距離 | クロネコ | 相場 |
同一市区内(15km未満) | 17,000円 | 20,000円 |
東京~神奈川(50km未満) | 21,000円 | 21,600円 |
東京~静岡(200km未満) | 23,000円 | 30,000円 |
東京~仙台(500km未満) | 25,000円 | 43,100円 |
東京~大阪(500km以外) | 28,000円 | 54,000円 |
近距離の引っ越しでは、値段はそれほど変わりませんが、
長距離になるほどクロネコヤマトの単身パックの方が安くなってきます。
ただ、これは相場なので、実際はどうなるのかは分かりません。
なぜなら、引越し料金は変動要素が多いので、住居周辺の環境や、引越し日によっても料金が変わるからです。
なので、引っ越しの時は複数業者から見積もりをもらい比較した方がいいです。
引っ越し一括見積もりサイトを利用すれば、簡単に複数業者から見積もりをもらう事ができるので便利です。
無料で利用できるのがいいですね
▼引越し一括見積もりサイトはココ▼

単身パックのオプションプラン
全自動洗濯機
- 取り外し:1,500円
- 取り付け:3,000円
ドラム式洗濯機
- 取り外し:3,000円
- 取り付け:7,500円
テレビ周辺機器配線
- テレビ取り付け:3,000円
- ブルーレイレコーダー取り付け:3,000円
- DVDレコーダー取り付け:3,000円
- 外付けハードディスク取り付け:3,000円
照明
- 取り外し:1,500円
- 取り付け:3,000円
クロネコヤマトの単身パックはダンボールはもらえるの?

普通の引越しだと、必要な分のダンボールをもらう事ができますが、
クロネコヤマトの単身パックでも、ダンボールをもらう事ができるのでしょうか?
結論からいうと、ダンボールをもらう事はできません。
クロネコヤマトの単身パックは、自分でダンボールを用意する必要があります。
クロネコヤマトで梱包資材を買うことができます。
自分でダンボールを用意するのが面倒な人には、
クロネコヤマトのテープ布団付セットがあります。
単身者向け引越資材セットは以下の通りです。
- ダンボール大:4個
- ダンボール中:6個
- テープ
- 布団袋
値段は3,300円(税抜)
税込みで3,630円
ダンボールセットもあります。
- 中ダンボール10枚セット:2,400円(税抜)2,640円(税込)
- 大ダンボール10枚セット:2,700円(税抜)2,970円(税込)
- 中ダンボール20枚セット:3,400円(税抜)3,740円(税込)
単身パックとレンタルで費用が節約できる
大学や専門学校の入学の為にひとり暮らしをする人や単身赴任をする人で、
何年か後に実家や家に戻ってくると分かっている人には、クロネコヤマトのレンタルがおススメです。
実家や家を出る時には、荷物が少ないので、単身パックで安く引越しができるかもしれませんが、引っ越し先で家具や家電を購入してしまうと、実家や家に戻ってくる時に単身パックが利用できずに引越し料金が高くなってしまいます。
仮に処分するにしても、処分するのにもお金が必要になります。
なので、単身パックで、必要最低限の物だけ運んでもらい、生活に必要な家電や家具などはクロネコおまかせレンタルで揃えてしまうと引越し費用が安くできるし、新しく家電や家具を買うよりも資金が少なくて済みます。
また、転勤が多い方も、クロネコおまかせレンタルはいいかもしれません。
クロネコおまかせレンタルは、家具や家電を1点、1か月からレンタルが可能なので、無駄な費用をかけることがなくなります。
故障などした場合も、別のものに取り換えてくれるので安心ですね
クロネコおまかせレンタルの特長
クロネコおまかせレンタルの特長は以下の通りです。
- 引越しと同時搬入が可能
- 最短3日でお届け
- レンタル料金が安い
レンタルには中古品と新品があり、中古品レンタルの場合の料金例
中古冷蔵庫と洗濯機を2年間レンタルした場合
- 冷蔵庫:20,500円
- 洗濯機:16,500円
- 送料:4,600円
合計で、41,600円です。
全国統一の配送料金
配送料金の一例
- 冷蔵庫:2,300円
- 洗濯機:2,300円
- 液晶テレビ:1,200円
- 電子レンジ:1,200円
- チェスト:2,300円
- カップボード:2,300円
設置込み
故障時無償交換
過失で故障の場合は、配送料と修理代を請求される
・延長OK
・途中解約OK
・廃棄処分不要
レンタル返却送料の2,300円をとられますが、引っ越しと同時の場合は無料です。
学校卒業後に実家に戻る方や、単身赴任の方、転勤の多い方は、クロネコのおまかせレンタルを利用すると、いろいろとお金を節約することができていいかもしれません。
クロネコヤマトの単身パックでベッドと自転車は運べるのか?

クロネコヤマトの単身パックは、専用ボックスで荷物を運ぶ引越しサービスです。
専用ボックスの内寸は横1.04m×奥行1.04m×高さ1.70mですので、この中に入れば、運んでもらえます。
反対にこのサイズよりも大きなものは運ぶことができないので、ベッドや自転車などは、基本的に運ぶことができないでしょう
もしかすると、分解できるベッドなどや、折りたたみ自転車などは運ぶ事ができるかもしれません。
そうるすと、他の荷物が専用ボックスに入らなくなり、もう1台専用BOXを追加することになります。
単身パックの料金は、専用ボックスの数に比例するので、専用ボックスが2台になると料金も2倍になります。
そうなると、安く引越しをしようと単身パックに申込んだのに、料金が高くなってしまう可能性もあります。
こんな時は、引越し一括見積もりサイトを利用して、複数業者から見積もりをもらいましょう
同じ条件での各社に見積もり依頼をすることができるので、比較するのがとても簡単です。
単身パックにこだわらず、そこから一番安い引っ越し業者を選べば、安く引越しができます。
クロネコのらくらく家財宅急便を利用する手もあります。
クロネコヤマトの単身パックのサイズより大きな荷物は、
らくらく家財宅急便で運んでもらうこともできます。
らくらく家財宅急便の料金は、大きさ(高さ+幅+奥行の3辺合計)と移動距離で決まります。
- SSランク 80cmまで
- Sランク 120cmまで
- Aランク 160cmまで
- Bランク 200cmまで
- Cランク 250cmまで
- Dランク 300cmまで
- Eランク 350cmまで
- Fランク 400cmまで
- Gランク 450cmまで
仮にシングルベッドの簡易型がEランクだとすると、東京都内の移動でおよそ15,050円となります。
もうこの時点で、単身パックで引越しをしない方がいいでしょう。
これが、東京から大阪の場合だと、だいたい17,750円(税抜)で運ぶことができます。
専用ボックス1台だと28,000円なので、プラス17,750円としても、普通の引越しよりは、単身パックの方がまだ安いです。
また、22インチの自転車をらくらく家財宅急便で運ぶと、東京都内で10,746円です。
まとめ

クロネコヤマトの単身パックは、初めて一人暮らしをする方や単身赴任の方のように、荷物が少ない方におススメのサービスです。
専用ボックスに荷物を入れて、引越しをしますが、他の人の荷物も一緒に運ぶので、運送料金や人件費を分担できて、安く引越しをすることができます。
そして、近距離の引越しよりも、長距離の引越しの方が、得意なサービスでもあります。
なので、長距離の引越しで、荷物が少ないのであれば、クロネコヤマトの単身パックがいいでしょう
ただ、引越しは、料金の変動要素がたくさんあるので、1社だけの見積もりではなく、複数業者から見積もりをもらった方が、料金で失敗する確率は低くなります。
もし、複数業者から見積もりをもらうのであれば、引越し一括見積もりサイトが便利です。
なぜなら、1度の入力で複数業者から見積もりをもらう事が可能だからです。
いちいち各社のホームページから見積もりをもらうのはとても面倒です。
引越し一括見積もりサイトなら、楽ができるし、見積もり条件も同じなので、比較も容易にできます。
無料で利用できるので、使わない手はないです
▼一括見積もりサイトはココ▼
