
東京で一人暮らしは、すごくお金がかかる!だけどシェアドアパートメントなら大丈夫!
東京に住むのに、すごくお金が掛かり、たとえ住めたとしても家賃が高く生活は厳しくなります。
そうすると、せっかく東京に住んだのに、
- どこにも行けず楽しくない
- 食費を切り詰めて健康を害する
- 常にお金の心配をしている
こんな状況になり兼ねません。
途中で実家に戻ったとしても、ものすごく費用をかけたあげく、賃貸の契約しだいですが違約金までついてきます。
こう考えてしまうと、東京に住むことをためらってしまうかもしれません
そこでおススメなのが、シェアドアパートメントです。
シェアドアパートメントなら初期費用も抑えらえるし、家賃も3万5千円で東京に住むことができます。
もし、挫折した場合でも、サブスクリプション(月単位の契約)なので、簡単に実家に戻ることもできます。

シェアドアパートメントとは
シェアドアパートメントは、クロスハウスオリジナルの呼び名です。
キッチン・シャワー・トイレ・洗濯機などの水回りをシェアして、初期費用と毎月の家賃を抑えた物件です。

全室が個室で、テレビや冷蔵庫、ベッド、机、収納スペースなど生活に必要な家具や家電が備えられています。
なので、引越し費用などは不要です。
スーツケースに荷物を入れて、電車などで部屋までくれば引越し完了です。
また、従来のシェアハウスとの違いは、みんなと交流する共有リビングがない事。
あまり交流は苦手な方でも、家賃を抑えて一人暮らしできます。
シェアドアパートメントの3つのメリット
シェアドアパートメントはどんなメリットがあるんでしょうか?
- 家賃と初期費用が安い
- 立地の良いエリアに住める
- 全物件、新築/築浅で家具家電付き
家賃と初期費用が安い
シェアドアパートメントの最大のメリットは家賃と初期費用が安い事!
この値段で東京には住めません。
初期費用は3万円です。

家賃も30,000円から東京に住めます。
物件を見た感じでは、3万円台の家賃の物件が沢山ありました。

立地の良いエリアに住める
シェアドアパートメントは、新宿・渋谷・池袋・品川・上野・横浜まで20分圏内の物件が多いです。
そのため、格安で立地が良いエリアに住めます。

家賃は安く抑えつつ、会社や学校の近くに住みたい人には大きな魅力です。
全物件、新築/築浅で家具家電付き

シェアドアパートメントは、驚くことに全物件、新築/築浅です。
この家賃でこのキレイさで、だいたいの物件が3万円~5万円で住むことができます。
しかも、家具家電付なので、引越し費用も掛からず、スーツケースで引越しが完了です。
シェアドアパートメントの注意する3つの事
いい事ばかりではありません。シェアドアパートメント借りる時に注意するべき事もあります。
・年齢制限がある
・友人や家族を呼べない
・布団やマットレスが付いていない
年齢制限がある
実は、シェアドアパートメントには年齢制限があります。
入居できるのが18歳~39歳です。
入居できたとしても40歳の誕生日には、出ていかなくてはいけません。
友人や家族を呼べない
シェアドアパートメントは安全保障のため、第三者は立ち入り禁止となっています。
その為、友人を呼んで部屋で遊ぶ事も、家族を呼ぶこともできません
布団やマットレスが付いていない
ベッドは付いているのですが、マットレスや布団はついていません。
そのため、自分で用意しなければいけません。
用意するのが面倒な人は、クロスハウスでレンタルできます。
物件により異なりますが、布団セットが月々1,000円、マットレス月々1,000円となっています。
シェアドアパートメントは、東京に住むハードルを下げる!
一般的に東京に住むためには、初期費用として相当のお金を用意する必要があります。
家賃が8.8万円の場合だと、初期費用に約60万が必要となります。
それに引越し費用などを含めると、なかなか東京には住めません。
仮にこれをクリアーしても、家賃が安いところでも6万円はするでしょう
しかも、駅の近くだともっと高いかもしれません。
これだけの家賃を払うと、今度は生活にゆとりが持てなくなります。
これが、シェアドアパートメントなら一変します。
初期費用は3万円!
家賃も3万円台の物件が多いです。
しかも、ターミナル駅まで20分ぐらいの圏内です。
とても、生活するには便利な立地条件となります。
まあ、水回りは共同ではありますが、そこさえ問題なければ、
家賃3万円で東京に住むことができます。
しかも、家賃を抑えることで、生活が少しゆたかになります。
